こんにちは。Dsuke@セミリタイア中です。
「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣(和田秀樹著,2014)を読みました。
私もそうなのですが、考えすぎてしまって行動に移せない時ってよくありますよね。
これはそんな人におすすめの本です。
精神科医の著者が書いた本だけあって、ためになるエッセンスが沢山含まれていました。
9つの習慣として、本では以下の内容が紹介されています。
とにかく動く
できることだけ、やる
他人に頼る
計画しない
休む
失敗してみる
感情にしたがう
マネする
法則をみつける
とにかく、やってみてから考えよう、でも上手くやろうね無理はしないでね、という感じですね。
いくつか心に残った記述をご紹介します。
人間の死ぬ確率は100%
世の中に絶対はないが、100%間違いないことが一つだけある。
それは、人間はいつか必ず死ぬということ。
だからこそ、他人の時間を生きてはならない、自分の時間を生きよう。
なるべく後悔しないように生きよう。やりたいことを我慢せずやろう。
ってことですね。
かのスティーブ・ジョブズの名言に通じるところがあります。
If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
出典
スティーブ・ジョブズの英語の名言・格言集。英文と和訳 | 癒しツアーもし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
不安は考えれば考えるほど大きくなる
人間の脳は、基本的に怠け者です。
やらなければならないことを思いついた時、やらなくていい理由を探してしまいます。
これは、脳に備わっている危機管理能力のためだそうです。
環境の変化は脳に多大なストレスがかかります。そのため、脳はやらなくていい理由を必死に探してしまうのです。
ですが、考えれば考えるほど不安の種は大きくなり、ひどい場合はパニック障害や不安性障害になってしまいます。
解決策は、脳が考える前に行動すること。
そうすれば不安の感情が湧いてくる前に結果を出すことができます。
頭であれこれ考えるよりも、とにかく行動してみる。思考→行動ではなく、行動→思考という順番ですね。
1勝9敗でいい
苦手なもの、よくわからないものには手を出さない。
自分が得意なこと好きなことを伸ばした方がうまくいく。
よく言われていることですよね。
でも、自分に何が合うのかはやってみないとわかりません。
最初からうまくいくかどうかは誰にもわかりません。
だからまず試してみましょう。
ダメだったら辞めればいいし、うまくいけば続ければいい。
幸いにも、いまは試しやすい環境がそろっている時代です。
やろうと思えばパソコン一台で生きていける時代です。
最終的に勝てばいい、1勝9敗でいいんです。だからまずはやってみましょう。
まとめ
頭ではわかっていても、なかなか実行するのは難しいですよね。
だからこそ、少しだけ勇気を出して、実行してみることが何よりも大切だと思います。
そんなマインドを持っていれば、きっといい人生になります。
やる前にあれこれ考えるよりも、「やってみてから考える」でも遅くはないでしょう。
コメント